| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < ピアノ ペダル ] | [ 上へ : キーボードと他の複数譜の楽器 ] | [ ディスカント記号 > ] |
2.2.3 アコーディオン
このセクションでは、アコーディオンに特有の記譜法について説明します。
| ディスカント記号 |
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < アコーディオン ] | [ 上へ : アコーディオン ] | [ ハープ > ] |
ディスカント記号
アコーディオン演奏はしばしば、指定されたピッチよりも 1 オクターブ上または下のピッチとユニゾンになるリードのセットで構成されます。各アコーディオン メーカは、さまざまなリードの組み合わせを選択する シフト に異なる名前を付けています: oboe, musette, あるいは bandonium などです。そのため、演奏指示を単純にするための記号システムを用います。
使用可能なアコーディオン レジスターの一覧はAccordion Registersにあります。
Selected Snippets
アコーディオンの音色切り替え記号
アコーディオンの音色切り替え記号は、\markup としても、(音色の切り替えは音と音の間に行われるため) 単独の音楽イベントとしても用いることができます。バスの音色は過度には一般化されていません。使用できるコマンドは、記譜法リファレンスの ’キーボードと他の複数譜の楽器’ にある
’ディスカント記号’ を参照してください。
#(use-modules (scm accreg))
\new PianoStaff
<<
\new Staff \relative {
\clef treble
\discant "10"
r8 s32 f'[ bes f] s e[ a e] s d[ g d] s16 e32[ a]
<<
{ r16 <f bes> r <e a> r <d g> }
\\
{ d r a r bes r }
>> |
<cis e a>1
}
\new Staff \relative {
\clef treble
\freeBass "1"
r8 d'32 s16. c32 s16. bes32 s16. a32[ cis] s16
\clef bass \stdBass "Master"
<<
{ r16 <f, bes d>^"b" r <e a c>^"am" r <d g bes>^"gm" |
<e a cis>1^"a" }
\\
{ d8_"D" c_"C" bes_"B" | a1_"A" }
>>
}
>>
参照
コード断片集: Keyboards
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < アコーディオン ] | [ 上へ : アコーディオン ] | [ ハープ > ] |