| [ << 一般的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 基礎となるコンセプト >> ] | ||
| [ < 歌詞を旋律に揃える ] | [ 上へ : 歌曲 ] | [ 仕上げ > ] | ||
2.3.3 複数の譜への歌詞
\addlyrics を用いた簡単なアプローチは歌詞を複数の譜表の下に置くために使用することができます。ここで、Handel の Judas Maccabæus から例を挙げます:
<<
\relative c'' {
\key f \major
\time 6/8
\partial 8
c8 | c8([ bes]) a a([ g]) f | f'4. b, | c4.~ c4
}
\addlyrics {
Let | flee -- cy flocks the | hills a -- | dorn, __
}
\relative c' {
\key f \major
\time 6/8
\partial 8
r8 | r4. r4 c8 | a'8([ g]) f f([ e]) d | e8([ d]) c bes'4
}
\addlyrics {
Let | flee -- cy flocks the | hills a -- dorn,
}
>>
この簡単な例よりも複雑な楽譜では、変数を使って楽譜構造を音符と歌詞から分離したほうが良いです。このことは 変数を用いて楽曲を編成する で議論されています。
参照
記譜法リファレンス: Vocal music
| [ << 一般的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ 基礎となるコンセプト >> ] | ||
| [ < 歌詞を旋律に揃える ] | [ 上へ : 歌曲 ] | [ 仕上げ > ] | ||
他の言語: English, česky, deutsch, español, français, magyar, italiano, nederlands