| [ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Specialist notation >> ] | ||
| [ < Fall と Doit ] | [ 上へ : 発想記号 ] | [ グリッサンド > ] | ||
1.3.3 直線の発想記号
このセクションでは直線的な軌道をとるさまざまな発想記号 – グリッサンド、アルペジオそれにトリル – を作成する方法について説明します。
| グリッサンド | ||
| アルペジオ | ||
| トリル |
| [ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Specialist notation >> ] | ||
| [ < 直線の発想記号 ] | [ 上へ : 直線の発想記号 ] | [ アルペジオ > ] | ||
グリッサンド
グリッサンド は音符に \glissando を付けることによって作成されます:
g2\glissando g' c2\glissando c,
異なるスタイルのグリッサンドを作成することもできます。詳細は Line styles を参照してください。
Selected Snippets
Contemporary glissando
A contemporary glissando without a final note can be typeset using a hidden note and cadenza timing.
\relative c'' {
\time 3/4
\override Glissando #'style = #'zigzag
c4 c
\cadenzaOn
c4\glissando
\hideNotes
c,,4
\unHideNotes
\cadenzaOff
\bar "|"
}
参照
音楽用語集: glissando
記譜法リファレンス: Line styles
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: Glissando
既知の問題と警告
線の上にテキストを譜刻する (グリッサンド など) ことはサポートされていません。
| [ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Specialist notation >> ] | ||
| [ < グリッサンド ] | [ 上へ : 直線の発想記号 ] | [ トリル > ] | ||
アルペジオ
和音の アルペジオ (変則和音とも呼ばれます) は和音構造の後に
\arpeggio を付けることによって記述されます:
<c e g c>1\arpeggio
異なるタイプのアルペジオを描くこともできます。\arpeggioNormal は通常のアルペジオに戻します:
<c e g c>2\arpeggio \arpeggioArrowUp <c e g c>2\arpeggio \arpeggioArrowDown <c e g c>2\arpeggio \arpeggioNormal <c e g c>2\arpeggio
特殊な 括弧スタイル のアルペジオ シンボルを作成することができます:
<c e g c>2 \arpeggioBracket <c e g c>2\arpeggio \arpeggioParenthesis <c e g c>2\arpeggio \arpeggioParenthesisDashed <c e g c>2\arpeggio \arpeggioNormal <c e g c>2\arpeggio
括弧スタイルのアルペジオの破線プロパティは 'dash-details プロパティで制御します。'dash-details プロパティについては スラー で説明しています。
アルペジオをタイを用いて明示的に描き出すことができます。詳細は タイ を参照してください。
定義済みコマンド
\arpeggio,
\arpeggioArrowUp,
\arpeggioArrowDown,
\arpeggioNormal,
\arpeggioBracket,
\arpeggioParenthesis
\arpeggioParenthesisDashed
Selected Snippets
Creating cross-staff arpeggios in a piano staff
In a PianoStaff, it is possible to let an arpeggio cross between
the staves by setting the property PianoStaff.connectArpeggios.
\new PianoStaff \relative c'' <<
\set PianoStaff.connectArpeggios = ##t
\new Staff {
<c e g c>4\arpeggio
<g c e g>4\arpeggio
<e g c e>4\arpeggio
<c e g c>4\arpeggio
}
\new Staff {
\clef bass
\repeat unfold 4 {
<c,, e g c>4\arpeggio
}
}
>>
Creating cross-staff arpeggios in other contexts
Cross-staff arpeggios can be created in contexts other than
GrandStaff, PianoStaff and StaffGroup if the
Span_arpeggio_engraver is included in the Score context.
\score {
\new ChoirStaff {
\set Score.connectArpeggios = ##t
<<
\new Voice \relative c' {
<c e>2\arpeggio
<d f>2\arpeggio
<c e>1\arpeggio
}
\new Voice \relative c {
\clef bass
<c g'>2\arpeggio
<b g'>2\arpeggio
<c g'>1\arpeggio
}
>>
}
\layout {
\context {
\Score
\consists "Span_arpeggio_engraver"
}
}
}
Creating arpeggios across notes in different voices
An arpeggio can be drawn across notes in different voices on the same
staff if the Span_arpeggio_engraver is added to the Staff
context:
\new Staff \with {
\consists "Span_arpeggio_engraver"
}
\relative c' {
\set Staff.connectArpeggios = ##t
<<
{ <e' g>4\arpeggio <d f> <d f>2 }
\\
{ <d, f>2\arpeggio <g b>2 }
>>
}
参照
音楽用語集: arpeggio
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: Arpeggio, Slur, PianoStaff
既知の問題と警告
ある PianoStaff の中の同時点で譜を跨ぐアルペジオと跨がないアルペジオを混在させることはできません。
譜を跨ぐアルペジオに括弧スタイルのアルペジオを適用することはできません。
| [ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Specialist notation >> ] | ||
| [ < アルペジオ ] | [ 上へ : 直線の発想記号 ] | [ 繰り返し > ] | ||
トリル
延長線を持たない短い トリル は \trill で譜刻されます。アーティキュレーションと装飾 を参照してください。
延長線を持つ長いトリルは \startTrillSpan と \stopTrillSpan で作成されます:
d1\startTrillSpan d1 c2\stopTrillSpan r2
改行を跨ぐトリルは、次行の最初の音符の上から再開されます。
d1\startTrillSpan \break d1 c2\stopTrillSpan r2
連続したトリルには、明示的な \stopTrillSpan コマンドは必要ありません。なぜなら、自動的に次のトリルが前のトリルの右端となるからです。
d1\startTrillSpan d1 b1\startTrillSpan d2\stopTrillSpan r2
トリルを装飾小音符と組み合わせることもできます。この組み合わせの構文と装飾小音符を正確に配置する方法については、装飾小音符 で説明しています。
d1~\afterGrace
d1\startTrillSpan { c32[ d]\stopTrillSpan }
c2 r2
明示的なピッチを持つ予備の音符を必要とするトリルは
\pitchedTrill コマンドを用いて譜刻することができます。最初の引数は主音符です。2 番目の引数は トリル の音符であり、括弧で囲まれた符幹を持たない符頭として譜刻されます。
\pitchedTrill d2\startTrillSpan fis d2 c2\stopTrillSpan r2
同じ小節内で、同一音符のためデフォルトでは譜刻されない臨時記号を譜刻するには手動で譜刻を指定する必要があります。最初の小節では、最初のピッチを持つトリルだけに臨時記号が譜刻されています。
\pitchedTrill eis4\startTrillSpan fis eis4\stopTrillSpan \pitchedTrill eis4\startTrillSpan fis eis4\stopTrillSpan \pitchedTrill eis4\startTrillSpan fis eis4\stopTrillSpan \pitchedTrill eis4\startTrillSpan fis! eis4\stopTrillSpan
定義済みコマンド
\startTrillSpan,
\stopTrillSpan
参照
音楽用語集: trill
記譜法リファレンス: アーティキュレーションと装飾, 装飾小音符
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: TrillSpanner
| [ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス][ ? ] | [ Specialist notation >> ] | ||
| [ < アルペジオ ] | [ 上へ : 直線の発想記号 ] | [ 繰り返し > ] | ||