TABLE OF CONTENTS
Tripletail::Debug - TL デバッグ用クラス
このクラスは use Tripletail 時に自動的に読み込まれる.
ini で "enable_debug" を0以外にセットすると、 以後デバッグ機能が有効になる。 ini グループ名は "Debug" でなければならない。
公開されているメソッドは存在しない。
flush
内部メソッド
print
内部メソッド
reset
内部メソッド
  enable_debug = 1デバッグ機能を使用するか否か。省略可能。
1の場合、有効。 0の場合、無効。 デフォルトは0。
無効にした場合、全てのデバッグオプションの設定は無効となる。
  popup_style = single
デバッグ情報のポップアップ表示の機能選択。可能な値は 'none', 'single', 'multiple' 。省略可能。
ポップアップ表示しない(デフォルト) noneに設定した場合、xxxxxx_popupでポップアップを指定しても無視される。
一つのウインドウに全情報を表示
表示する情報の個数分のウインドウを表示
  warn_logging = 1warnメッセージをログに残すか否か。省略可能。
1の場合、残す。 0の場合、残さない。 デフォルトは1。
  warn_popup = 1warnメッセージをポップアップ表示するように出力を加工するか否か。省略可能。
1の場合、加工する。 0の場合、加工しない。 デフォルトは1。
  log_popup = 1$TL->log されたログをポップアップ表示するように出力を加工するか否か。省略可能。
1の場合、加工する。 0の場合、加工しない。 デフォルトは1。
  request_logging = 1受け取ったリクエストデータの内容と、$CGI への変更履歴をログに残すか否か。省略可能。
1の場合、残す。 0の場合、残さない。 デフォルトは1。
  request_logging_max = 100K1回に出力するログの最大サイズの指定。0で無制限。省略可能。
デフォルトは0。
  request_popup = 1受け取ったリクエストデータの内容と、$CGI への変更履歴を別ウィンドウでポップアップするように、出力を加工するか否か。省略可能。
1の場合、加工する。 0の場合、加工しない。 デフォルトは1。
  content_logging = 1応答コンテンツをログに残すか否か。省略可能。
1の場合、残す。 0の場合、残さない。 デフォルトは1。
  content_logging_max = 100K1回のログの最大サイズ。0で無制限。省略可能。
デフォルトは0。
  content_popup = 1応答コンテンツを別ウィンドウでポップアップするように出力を加工するか否か。省略可能。
1の場合、加工する。 0の場合、加工しない。 デフォルトは1。
  content_logging_max = 100K1回のポップアップで表示する最大サイズ。0で無制限。省略可能。
デフォルトは0
  template_logging = 1使用した テンプレート ファイル名と、展開の内容をログに残すか否か。省略可能。
1の場合、残す。 0の場合、残さない。 デフォルトは1。
  template_popup = 1使用した テンプレートァイル名と、展開の内容を、別ウィンドウでポップアップするように出力を加工するか否か省略可能。
1の場合、加工する。 0の場合、加工しない。 デフォルトは1。
ポップアップで表示するためには、出力するコンテンツに </head> を含む HTML が存在しなければならない。
  db_logging = 1DB へのクエリをログに残すか否か。省略可能。
1の場合、残す。 0の場合、残さない。 デフォルトは1。
db_logging_level及びdb_profileにて残すログの内容を設定可能。
  db_popup = 1DB へのクエリログをポップアップ表示するように出力を加工するか否か。省略可能。
1の場合、加工する。 0の場合、加工しない。 デフォルトは1。
  db_logging_level = 2DB へのクエリをログに残す際、応答内容をどの程度残すかを設定する。省略可能。
1の場合、DBへ発行したクエリ文と実行時間を残す。 2の場合、DBへ発行されたクエリ文と実行時間に加え、応答内容を残す。 デフォルトは1。
  db_profile = 1DB へのクエリをログに残す際、実行計画をどこまで残すかを設定する。省略可能。
1の場合、DBへ発行したクエリ文と実行時間を残す。 2の場合、DBへ発行されたクエリ文と実行時間に加え、実行計画を残す。 デフォルトは1。
  location_debug = 1$TL->location でリダイレクトする際に、Locationヘッダの代わりに、HTML画面を表示する。 利用しない場合、すぐにリダイレクトするため、デバッグ情報を確認する時間が取れない。
1の場合、HTML画面を表示する。 0の場合、HTML画面を表示せず、Locationヘッダを出力する。 デフォルトは0。
  [Debug]
  enable_debug=1
  popup_type=single
  warn_logging=1
  warn_popup=1
  log_popup=1
  request_logging=0
  request_logging_max=0
  request_popup=1
  content_logging=0
  content_logging_max=0
  content_popup=1
  content_popup_max=0
  template_logging=0
  template_popup=0
  db_logging=1
  db_popup=1
  db_logging_level=1
  db_profile=1
  location_debug=1Copyright 2006 YMIRLINK Inc.
This framework is free software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself
このフレームワークはフリーソフトウェアです。あなたは Perl と同じライセンスの 元で再配布及び変更を行うことが出来ます。
Address bug reports and comments to: tl@tripletail.jp
HP : http://tripletail.jp/